本文へスキップ
J鉄局の珍車ギャラリー

千葉ニュータウン鉄道 9000形


ギャラリー

「ニュータウンにふさわしい電車として」
−千葉ニュータウン鉄道 9000形−

まずはタイトル画像をご覧下さい。
これは京急本線北品川駅で撮影したものです。
京急線内とはいいながら、
京成・都営地下鉄・北総鉄道が乗り入れてきて、
車両鉄にとっては、本当に楽しい所です。
でもって、この画像はと申しますと、
千葉ニュータウン鉄道の9000形です。
あれ、なにそれ?
というお方は鉄としての修行が足りませんね。
とはいうものの、
側面には「北総鉄道」のプレートがあり、
「K'SEI GROUP」ロゴもみられます。

もう一つ、こちらの画像もご覧下さい。



ほぼ同じですよね。でも番号が違います。
そして前面と側面に
住都公団のマークが設置されています。
これは、住宅・都市整備公団2000形です。
お察しいただけると思いますが、
かつての姿です。
1983年製の2000形は、

1991年に京急線まで乗り入れて以来、
2017年まで四半世紀同じ路線で活躍しながら、
3つの鉄道会社の在籍し、
改番までされている珍しい車両です。

ここでは住宅・都市整備公団2000形から
順を追ってお話しするのが自然な流れですが、
先に北総開発鉄道(→北総鉄道)についてお話しします。

§1 北総開発鉄道

北総鉄道は、1972年5月
北総開発鉄道として設立されました。
千葉ニュータウンの開発にあたって、
都心へのアクセス鉄道は必須の存在といえます。
1979年3月 北総開発鉄道は
北総線(第1期)北初富−小室間を開業。
当初は新京成松戸駅まで乗り入れ、
常磐線経由で都心を目指すルートを確保しました。
次は、小室以東への延伸です。
北総開発鉄道が…といいたいところですが、
1984年3月 小室−千葉ニュータウン中央間
を開業したのは住宅・都市整備公団でした。
鉄道事業者ではない住都公団が
路線の延伸に手を染めなくてはならなかったのには、  
京成グループでありながら、
自治体の支援を受けざるを得ない
第3セクターの北総開発鉄道が
厳しい経営状態であったからです。
千葉ニュータウン線と名付けられたのも、
その名をPRし、少しでも不動産の売り上げに
貢献したいという目的が見てとれます。
(1988年4月「北総・公団線」と改称)

§2 住宅・都市整備公団2000形

ここで登場するのが住宅・都市整備公団2000形です。
住宅・都市整備公団が千葉ニュータウン線の開業にむけ
1983年、6連(4M2T)×2本が製造されました。
見た目からゲンコツ電車と呼ばれる
個性的なマスクの北総7000形に対し、
住都公団2000形はオーソドックスな顔立ちです。
それでも7000形のままでは
新しい千葉ニュータウン鉄道はアピールできません。
ニューフェースが必要だったのです。
住宅・都市整備公団交通部のスタッフは、
コンセプトとして、
「通勤に適した空調完備の高速低騒音車」を掲げ、
ニュータウンにふさわしい明るい色調の車体と、
暖色系の安らぎ感のある車内を作り上げました。
冷房装置も北総が集約分散式であるのに対し
住都公団は集中式です。
空調にもこだわりがあったんですね。
全く別物のような感じがしますが、一方で
主要機器は北総7000形と共通の機器を多用しています。

制御装置は東洋製の界磁チョッパACRF-H8130-771A
と同じものを採用。同じくTDカルダン駆動です。
モーター(三菱製MB-3231-AC2)と
台車(KHS-101/KHS-001)は
形式こそ違いますが、派生品で、
出力(130kw)もギア比(5.31)も同じです。
ブレーキは回生付き電磁直通ブレーキ。HSC-R
機器の取扱いもおおむね北総7000形と共通です。
車両の運行・管理は登場時から
北総開発鉄道(→北総鉄道)で
行うことになっていたのですから納得ですね。

1990年度 京急線乗入れに向け、
住都公団2000形は北総7000形と同じく
8連化されることになりました。
中間電動車(2400・2500番台)が増備され、
MT比は6M2Tとなります。
この際、先頭車を電装(電動車化)、
中間車の電装解除(付随車化)を行っています。
編成表を見ると京成3700形と
M車、T車の配置を合わせているのがわかります。

住宅・都市整備公団 2000系8連_01.02F  
←千葉ニュータウン中央      京成高砂→
2101-2201-2301+2401-2501+2601-2701-2801
2102-2202-2302+2402-2502+2602-2702-2802
M2c-M1-T+M1'-M2'+T-M1-M2c 

京成電鉄 3700形8連_3701F
←成田空港 京成上野→
3701-3702-3703-3704-3705-3706-3707-3708
M2c-M1-T-M2-M1'-T-M1-M2c
      参考 私鉄電車編成表93年版


§3 住宅・都市整備公団9000形
(→都市基盤整備公団9000形)

1991年の北総・京成・都営地下鉄・京急
4社局直通運転開始を経て、
1994年に住都公団2000形は9000形へと
改称することになりました。
乗り入れ先の京急に2000系が在籍しており、
これとの重複を避けるためです。
この時9000形の車番は、
京成3700形などで採用しているルールを適用しました。
すなわち一位で号車番号、
百位と十位で製造順位を表すものです。

住宅・都市整備公団 9000形8連_01F 
←印旛日本医大          京成高砂→
9001-9002-9003-9004-9005-9006-9007-9008 
M2c-M1-T-M1'-M2'-T-M1-M2c

1995年4月 千葉ニュータウン中央−印西牧の原間開業。
ちなみに9100形 C-Flyer(1次車:8連×2) は、
これに間に合わせるカタチで製造されています。
姿形こそイメージチェンジされ、
未来的なフォルムで人気の車両ですが、
足回りは京成3700系8連とほぼ同じの構成です。

1999年10月 住宅・都市整備公団は
都市基盤整備公団(都市公団)に再編。
住宅・都市整備公団 9000形は、
都市基盤整備公団9000形となります。

2000年7月 都市公団は
印西牧の原−印旛日本医大間を開業。
この時C-Flyer(2次車:8連×1)が増備されています。
こちらは都市基盤整備公団9100形
としてのデビューになりますね。

§4 都市基盤整備公団9000形→千葉ニュータウン鉄道9000形

2004年7月 北総開発鉄道は「北総鉄道」に、
北総・公団線も「北総線」と改称されました。
これは行政改革の一環として行われた
特殊法人の見直しに合わせ、
都市公団が都市再生機構(UR都市機構)に改められ、
都市公団保有の鉄道部門が
千葉ニュータウン鉄道に譲渡されることになったからです。
都市基盤整備公団9000形も
千葉ニュータウン鉄道9000形に改められることになります。

2010年7月 北総線全線が
京成成田空港線(成田スカイアクセス)の一部となり、
スカイライナーおよび
アクセス特急が運行を開始しました。
思えば、成田空港から都心部へのアクセスは、
JR東日本の成田エクスプレスおよび、
京成本線経由の京成スカイライナーが担ってきました。
JR東日本は首都圏の主要な駅へそのまま乗り入れる
ネットワークを活かせるメリットがありましたが、
京成は上野止まりです。
劣勢を跳ね返すには
所要時間を大幅に短縮する必要があります。
北総線が、成田スカイアクセスの一部区間を担うことで
運行区間をショートカット、
なおかつ高速運転することは京成の悲願でした。

千葉ニュータウン鉄道は京成全額出資の子会社です。
千葉ニュータウン鉄道9000形をみてゆくと、
北総・公団線→北総線を自らのネットワークに
組み込もうとする京成の思惑が
見えてくるのです。

160km/hの高速で駆け抜けてゆくスカイライナー。
それを待避線で眺めていた9000形は、
この逞しい後輩に北総線の歴史を
住都公団2000形として生まれてきた経緯を
じっくり語って聞かせたかったように思えてなりません。

2013年3月。9200形が運転を開始するのにともなって
9008編成が廃車。
2017年3月。
9018編成も定期運用を終了しました。

参考文献(鉄道ピクトリアル 1984年10月号 #438,
「新車年鑑1984年版」P88〜89)
−鉄道車両写真集−
住宅都市整備公団 2000系 
千葉ニュータウン鉄道9000形 9100形
へJUMP